日商簿記3級|私が実践した合格までの勉強手順を紹介

仕事
スポンサーリンク

こんにちは。優です。

多くの社会人の方にとって何かしらの役に立ち、履歴書にも記載できるため取得を目指す人の多い資格である”日商簿記3級”。

私も「投資のために企業の財務諸表を見てしっかりと理解できるようになりたい」「簿記の知識を身に着ければ仕事で役立ちそう」という思いから勉強を始め、2025年2月23日の簿記検定試験で3級に合格することができました。

この記事では、”日商簿記3級合格までに私が行った勉強の手順”について紹介していきます。

ちなみに、勉強期間や使ったテキスト等は下記の通りです。

受験時期2025年2月23日
受験方法統一試験(ペーパー試験)
勉強期間約1ヶ月半
1日あたりの平均勉強時間約1時間
使ったテキスト①イメージで攻略 わかる!受かる!! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版
②CPAラーニング 日商簿記3級

使ったテキスト、講義、問題集の簡単な紹介

①『イメージで攻略 わかる!受かる!! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版』


日商簿記3級に関する教材として、私が一番最初に利用したのがこの本です。

教材の名前が長いので、この記事内では『テキスト&問題集』と略して表記します。

『テキスト&問題集』を使ってみた感想は、「イラストや例題が豊富で、内容を理解しやすいようにまとめられているな」という感じです。

初めて簿記に触れる方にもオススメできる一冊だと思います。

とは言え、全ての内容を一回で理解するのは相当厳しいので、確実に試験に合格したいなら何周も読み直すか、他の教材も利用する必要があるでしょう。

ちなみに、私は知人が昔使ったものを譲っていただいたものを使ったため2021年度版でしたが、本来は最新版を使うのが無難だと思います。

②CPAラーニング 日商簿記3級

出典:日商簿記3級|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

テキスト、講義動画、問題集、模試が用意されており、内容はかなり充実しています。

そして、CPAラーニングのすごい点は無料で利用できるところで、正直、利用しない理由がないです。

私は『テキスト&問題集』での勉強を一通り終えた後に復習を兼ねてCPAラーニングを利用しましたが、教材はCPAラーニングだけでもいいかなと思います。

私が実際に行った勉強手順

私は1ヶ月半の勉強期間の中で下記のような順番で勉強をし、試験本番には模試で安定して90点以上とれるレベルの理解度で臨みました。

私が実際に行った簿記3級の勉強手順

1.『テキスト&問題集』を途中の演習問題も解きつつ読む。テキスト読みつつ用語のミニテストを自作し、2日おきくらいの間隔で確認。
2.『テキスト&問題集』の模試を解く。
3.模試で間違った問題の解説を確認し、間違った問題に関する章を読み直す。
4.CPAラーニングの講義動画を見進めつつ、CPAラーニングの問題集を解く。
5.”CPA ラーニングオリジナル模擬試験を解く→間違った問題の解説を確認”の流れを模擬試験第1回~第3回までの3回分行う
6.『テキスト&問題集』の模試を再度解く

1日の勉強時間は日によってばらばらでしたが、平均すると1時間程だったと思います。

勉強時間がゼロの日はなく、どんなに忙しくても毎日最低でも15分は勉強するように意識していました。

ちなみに、自作した用語のミニテストは下の写真みたいな感じです。
ルーズリーフの左側に問題、右側に答えを書き、ノート等で答えを隠しながら使っていました。
このようなミニテストは、試験の大問2で文章の穴埋めが出題されたときの対策として有効だと思います。

実際に試験を受けてみて思ったこと

実際に試験を受けてみた感想は下記のとおりです。

試験内容は解いてきた模試と類似

勉強に使ったテキストや模試はしっかりと本番の出題内容を網羅していることを再認識した。

模試でしっかりと点がとれていたので、本試験もおそらく合格できるだろうという自信はあった。

思ったより時間に余裕がなかった

時間が足りなくなる程ではないですが、自分の家で模試を解いているときと比べて時間に余裕がなかったです。

問題の難易度は模試と大差なかったのですが、試験本番のプレッシャーや普段とは違う場所で問題を解いているといった点から、少しペースが遅くなってしまったのかもしれません。

まとめ

”日商簿記3級合格までに私が行った勉強の手順”について紹介してきました。

簿記3級を取得すると、

・経理の知識がつく
・企業の財務諸表を見て理解できるようになる
・履歴書に書ける

などのメリットがありますので、これまで簿記に触れてこなかった人でも、一度勉強してみてもいいかなと思います。

資格取得までの勉強も楽ではありませんが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました