『ダークナイト』3部作や『インセプション』、『インターステラー』など、多くの名作を生み出してきた天才クリストファー・ノーラン監督。
そんなクリストファー・ノーラン監督によるタイムサスペンス超大作『TENET テネット』についてこの記事では紹介していきます。
「TENET テネット」の簡単な説明
『TENET テネット』は2020年に公開されたSF映画で、クリストファー・ノーランが監督・脚本・製作を行いました。
本作のテーマとして”時間の逆行”というものがあり、他の映画では体験できない革新的な映像体験をすることができます。
クリストファー・ノーラン監督の作品は”記憶、夢、時間、次元”など抽象的なものをテーマにした作品が多く、ストーリーが難解であることが多いです。
本作『TENET テネット』はクリストファー・ノーラン監督の作品のなかで最も難解であるという声が多く、一度観ただけですべてを理解できる人はほぼいないでしょう。
『TENET テネット』のあらすじ
ウクライナのオペラハウスでテロ事件が発生し、事態を収拾すべく特殊部隊が建物内に突入。
部隊に参加していた主人公の”名もなき男”は、仲間を救おうとして敵に捕らえられてしまう。
”名もなき男”は仲間の情報をしゃべってしまう前に自殺しようと毒薬を飲むが、その薬は偽物だった。
その後、目覚めた”名もなき男”は仲間のために自殺を選んだ勇気を買われ、新しいミッションを与えられる。
それは、未来からやってきた敵と戦い、第三次世界大戦の勃発を防ぐことだった。
ミッションのキーワードとなるのが「TENET」という言葉。
その言葉の使い方次第で未来が決まる。
謎のキーワード「TENET」を心に留め、”名もなき男”は時間が逆行する戦いへと身を投じる。
『TENET テネット』の見どころ
時間の逆行

”時間の逆行”は『TENET テネット』を紹介する上で絶対に外せない要素です。
私たちが生きている世界では、時は過去から未来に流れています。
『TENET テネット』のストーリーでは、時が未来から過去に流れている”時間が逆行している人間”が登場します。
時が通常通り流れている人間を”順行組”、時間が逆行している人間を”逆行組”と仮に呼びます。
逆行組の行動は、順行組から見るとまるで逆再生しているかのような動きとなっています。
例えば逆行組が撃った銃弾は、順行組からすると壁に埋まっている銃弾が銃に戻っていくように動きます。
この逆行組がストーリーにどう関わってくるのかが見どころの一つでしょう。
不思議な感覚に陥る映像

『TENET テネット』のストーリー上”時間の逆行”がかなり重要となるとお伝えしてきました。
その時間の逆行を表現している映像というのが、観ていてとても不思議な感覚になり、映画の世界に引き込まれます。
『TENET テネット』のストーリーの中で、”通常通り時間が進んでいる人間”と”時間が逆行している人間”が同じ場所、時間に存在している場面というのがいくつかあります。
映画を観ている側からすると、普通の映像と逆再生の映像を同時に観ているような感じです。
正直、観ていて「何が起きているかよくわからん」といったような映像です。
ですが、「わからないけど、なんかすごい」そんな風に思わせてくれます。
他の映画では体験することのできない革新的な映像体験をすることができます。
難解なストーリー

『TENET テネット』のストーリーはとても難解です。
一度観ただけでは到底理解できないでしょう。
時間が逆行するという設定によって、ストーリーは複雑になり、映像から得られる情報量もとてつもなく多いです。
そのため、観ている側としては常に頭をフル回転させなくてはなりませんし、そうしたとしても理解はできないでしょう。
一度観ただけでは理解できないからこそ、二度目、三度目に観たときにも新たな気づきがあります。
なので、何度観ても楽しめるのも『TENET テネット』の魅力ではないかと思います。
『TENET テネット』が観れる動画配信サービス
2024年8月13日時点で、『TENET テネット』を観ることができる動画配信サービスはAmazonプライム・ビデオです。
U-NEXTで観ることはできますが、別途レンタル料がかかってしまいます。
Amazonプライム ・ビデオ | U-NEXT |
![]() | ![]() |
見放題 | レンタル料199円 |
まとめ
映画『TENET テネット』について紹介してきました。
本作はストーリーが難解ではありますが、その分、何度観ても楽しめる作品です。
私個人的にはクリストファー・ノーラン監督の作品の中でも、『TENET テネット』はかなりのお気に入りです。
お家で「ちょっと映画でも観ようかな」と思ったときには、『TENET テネット』を観てみてはいかがでしょうか。
友人や家族と一緒に観れば、互いの考察を言い合ったりするといった楽しみ方もできるかなと思います。
コメント