天才でなくてもアイデアは生み出せる。「アイデアのつくり方」/ジェームズ・W・ヤング [書評・要約]

スポンサーリンク

こんな方に役立つ記事です。
・「アイデアのつくり方」がどんな本か知りたい
・もっとクリエイティブな人になりたい
・アイデアを生み出す方法が知りたい

「自分は頭が良くないから、新しいアイデアなんか思いつかないよ…」

「画期的なアイデアを思いつくのは、一部の天才だけ」

そんなことを思っている人に読んでほしい、アイデアのつくり方という本を紹介します。

「アイデアのつくり方」はこんな本

「アイデアのつくり方」では、

・アイデア作成の基礎となる2つの原理
・アイデアがつくられる5つの段階

について解説されており、「どうやってアイデアをつくるのか」を知ることができます。

メンタリストDaiGoさんも絶賛する内容となっています。

また、この本の特徴として、すぐに読み終わることが挙げられます。

ページ数は100ページ程度しかなく、私は40分で読み終わりました。

人によっては、30分程度で読み終えてしまうかもしれません。

短時間で読めるので、読むハードルはかなり低いと思います。

↓本の薄さはペンと同程度です。

「アイデアのつくり方」の薄さ

アイデア作成の基礎となる2つの原理

著者のジェームズ・W・ヤングは、どんな技術を習得する場合でも学ぶべき大切なことを2つ挙げています。

第一に原理、そして第二に方法です。

アイデア作成でも同じです。

ここでは、アイデア作成の原理を2つ紹介します。

①アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

アイデアは何もないところから生まれてくるのではありません。

既存のもの同士を組み合わせることによって、アイデアはつくり出されます。

アイデアがなかなか思いつかないという人は、「何もないところからアイデアを生み出さなければ」と思い込んでしまっているのかもしれません。

既存のもの同士の組み合わせの例

「サッカー」×「野球」=「キックベース」
サッカーと野球という既存のものを組み合わせて、キックベースというスポーツができた

②新しい組み合わせをつくり出す才能は、事物の関連性を見つけ出す才能によって高められる

既存のもの同士から新しい組み合わせをつくり出すには、「一見関連性のないもの同士から、関連性を見つけ出す力」が大切です。

例えばスマホは、関連性のないもの同士を組み合わせた代表例ではないでしょうか。

電話という既存のものと、関連性のなさそうなものを組み合わせています。

スマホで組み合わされているもの

・「電話」×「写真」
・「電話」×「アプリ」
・「電話」×「テレビ」 など

アイデアがつくられる5つの段階

ここからは、アイデアをつくる「方法」について紹介します。

アイデアをつくるには、5つの段階が必要です。

①データ集め
②データの咀嚼
③考えることをやめる
④アイデアの誕生
⑤アイデアを具体化し、展開する

アイデアをつくりたければ、その段階が完了するまで次の段階に進んではいけません

それぞれの段階について簡単に説明していきます。

①データ集め

第1段階はデータ集めです。

アイデア作成の原理として、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」ということを紹介しました。

既存の要素を組み合わせるのですから、データ集めは必ず行わなければなりません。

データが集まれば集まるほど、新しい組み合わせは生まれやすくなります。

当たり前のことを言っていると思う人もいるかもしれませんが、多くの人はこの「データ集め」をサボってしまっています

データを集めていたはずなのに、なにかひらめくのを期待しながらぼーっとしていたりします。

この行動は、いきなり第4段階の「アイデアの誕生」にとりかかっていることになるのでアイデアは生まれにくいです。

②データの咀嚼

第2段階はデータの咀嚼です。

データの咀嚼と言っても伝わらないと思うので、具体的に説明すると以下のようなことを行います。

・集めたデータ1つ1つを、様々な視点から見る
・2つのデータを一緒に並べてみて、どうすれば噛み合うのかを調べる

この作業は、既存の要素を組み合わせる作業です。

しかしやがて組み合わせるのに疲れ果て、思考がごちゃごちゃになってしまうでしょう。

そうなったら、第2段階は完了です。

③考えることをやめる

第3段階は考えることをやめるです。

この段階では、私たちは特に何もしません

考えることを放棄して、自分の想像力や感情を刺激するものに心を移します。

音楽を聴いたり、映画を観たり、散歩をしたり、何でも大丈夫です。

「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」の記事で紹介した、リラックスして思考がさまよっている「緩和モード」のような状態に、脳がなるようにします。

アイデア作成について考えるのをやめることで、自分の意識の外でデータが勝手に組み合わさるのを待ちます

④アイデアの誕生

第4段階はアイデアの誕生です。

第3段階までをやり遂げれば、アイデア誕生の瞬間は必ずやってきます。

その瞬間は、お風呂に入っているときかもしれないし、歯を磨いているときかもしれません。

「アイデアをつくらなければ」という心の緊張をといて、リラックスする時間を過ごした後にアイデアは訪れてきます。

「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」の記事で紹介した、リラックスして思考がさまよっている「緩和モード」のような状態に、脳がなるようにします。

⑤アイデアを具体化し、展開する

第5段階はアイデアを具現化し、展開するです。

アイデアが誕生しても、まだやらなければならないことがあります。

現実の過酷な条件や世知辛さといったものに適合させるため、生まれたばかりのアイデアに様々な手を加える必要があります。

アイデアを現実で使えるようにするためには、理解ある人々の批判を仰ぐことが有効な手段となります。

要するに、いろんな人の意見を聞いて、アイデアをより良いものにしていきます。

まとめ

書籍「アイデアのつくり方」について紹介してきました。

ポイントを以下にまとめておきます。

アイデア作成の基礎となる2つの原理
①アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ
②新しい組み合わせをつくり出す才能は、事物の関連性を見つけ出す才能によって高められる

アイデアがつくられる5つの段階
①データ集め
②データの咀嚼
③考えることをやめる
④アイデアの誕生
⑤アイデアを具体化し、展開する

「アイデアがつくられる5つの段階」をしっかりと意識して、アイデアをたくさん出せるクリエイティブな人を目指しましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました